ラベル 横穴式石室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横穴式石室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月19日火曜日

三日月姫塚古墳


クマザサに覆われて何が何だかな感じの前方後円墳。


2019年2月17日日曜日

三日月権現山古墳・同2号墳



同名の「権現山古墳」が各地に複数あるため、便宜上所在地から「三日月権現山古墳」としています。
佐賀県小城市三日月町にある、前方後円墳と円墳?のセット。
2号墳には土器片多数。


2018年10月16日火曜日

島田塚 鏡山麓の舟形石棺


唐津市の鏡山の麓、鏡神社近くにある横穴式石室を持つ前方後円墳。
ベンガラが塗られた石室と石棺がきれいに残っています。

2018年10月14日日曜日

牟田辺遺跡現地説明会


多久市の牟田辺遺跡で現地説明会が行われたので行ってきました。
写真は9号墳より出土の「三環鈴」
なんとこの鈴、鳴ります。職員の方が鳴らして聴かせてくださいました。


2018年4月3日火曜日

石塚古墳


佐賀県佐賀市諸富町大字為重、筑後川昇開橋のすぐ近くにある…こふn
えっと、どう見てもコンクリートだけど古墳なのかこれ…。
何もかもが残ってなくて古墳に見えないけど、
保存のためにコンクリートで固められた、一応古墳らしいです。
標高3mの低平地に造られた古墳というのは非常に珍しいとのこと。

石室の石積みの最下段の一部だけが残っていたようで、
他の痕跡は皆無のようです。
もちろんもともとの墳形も不明。
1988年に圃場整備に伴って発見、調査され、
多くの出土遺物が文化財指定されています。

この状態で副葬品が残ってたのがすごい。

その後遺構は埋め戻されたのですが、
2009年に再調査が行われ、
石室の様式と出土遺物に一世代くらいの時代差があることがわかりました。
追葬が行われた証拠ではないかと考えられています。


石室の概形を遺構保護のコンクリート上に示してあります。
たぶん残ってた部分をてきとうにつなげて全体像をなんとなく作っただけな気がします。
この辺片袖式の石室なんてないし。









とても「塚」には見えないこんな古墳がある地域の地名が「石塚」なんですよね。
1988年の発掘調査ではもう1基の古墳が見つかっていてそちらは現存していませんが
かつてももっとたくさんの古墳があったのかもしれません。
そんな記憶が地名として現代まで伝わったのかもしれません。

菊池川流域装飾古墳一斉公開 石貫穴観音横穴


菊池川流域装飾古墳一斉公開で見学した三箇所目。
石貫ナギノ横穴群からはそんなに遠くないですが、石屋形の作りに多少違いが。
これなんか顕著ですが、元からそうなのか後世弄られたのか…。

2018年3月26日月曜日

菊池川流域装飾古墳一斉公開 大坊古墳・永安寺東古墳


装飾古墳の一斉公開に出かけてきました。
今回の一斉公開の対象のうち、普段は公開されていない
大坊古墳と永安寺東古墳について。
石貫ナギノ横穴群・石貫穴観音横穴、鍋田横穴については別エントリーで。
鍋田横穴については以前見学した際のエントリーもありますので一応。

案内してくれた人、撮影はOKっておっしゃってたけど、ブログとかにUPするのについては確認してなかったな…
まあ、撮っていいならOKだよねきっと。
去年までは撮るのもダメみたいだったらしいけど。

2017年12月6日水曜日

2017年11月24日金曜日

2017年10月9日月曜日

相島積石塚群と「築石」の浜


新宮町沖に浮かぶ相島に行きました。
この積石塚群を見にくのが目的でしたが、結局猫の写真ばっかり撮ってた。
相島の猫はきっといろんな人のブログなりtwitterなりInstagramなりで紹介されてると思うのでそちらをご検索ください。

写真より文章メインになってしまいました。
まあいいか。

2017年4月6日木曜日

東十郎古墳群



鳥栖市郊外の山中、斜面に沿って存在する古墳群。
記録上は70基あまりあったらしいですが、現存していると認識できたのは数基程度でした。
全体的に水平がめちゃくちゃですが、足場が酷かったんです(言い訳)

2017年3月18日土曜日

永池古墳 ―湖底の横穴式石室―

佐賀県武雄市北町永池、
農業用ダムによるダム湖の片隅に半ば水没するように生き残っている横穴式石室。


2015年2月16日月曜日

築山古墳


佐賀市大和町(旧佐賀郡大和町)尼寺、春日小学校横の児童公園内にある古墳。
写真は墳丘上で見つけた土師器質陶片。埴輪のかけらかな。


2014年12月3日水曜日

道越古墳


佐賀県藤津郡太良町、長崎県との県境付近の横穴式石室を持つ円墳。
田古里古墳のすぐ近くなのでぜひともあわせて見学していただきたい。
できるならこの2つからそう遠くない長戸鬼塚古墳も。


2014年11月26日水曜日

伊福湯牟田古墳


佐賀県太良町の横穴式石室を持つ古墳。
国道207号線の道の駅たらふく館から徒歩で行けます。


2014年5月17日土曜日

高柳大塚古墳+α


みやき町の前方後円墳、高柳大塚古墳を紹介しながら
「前方後円墳」についてたらたら書こうと思ってました。
が現在泥酔に近い状態なのでたらたら書くのは控えめにします


2014年2月14日金曜日

鍋田横穴


熊本県山鹿市の国道443号沿いに開口していたのを偶然見つけたので見えた分だけ
もっとたくさん残ってはいるらしいのでまた見に行きたい


2013年5月7日火曜日

横島古墳+α

長崎県松浦市の福島という島にある古墳

封土は流出し墳形不明
石室も羨道から玄門は消失。
玄室のみ現存。
あんまり見所無い(´・ω・`)

これだけじゃなんなので続きで近くにあった何かの廃墟でも。








2013年3月2日土曜日

夏崎古墳


伊万里市の夏崎古墳。
横穴式石室がほぼ完存するものの、干拓の土取で封土がほとんど失われており墳形は不明。