2013年3月31日日曜日

多久の炭鉱関係こまごまと



かつて、唐津興業鉄道(現在のJR唐津線)ができるよりももう少し昔、
この写真のあたりから六角川の支流である牛津川まで石炭を運ぶために軽便鉄道という低コストな鉄道が敷かれていた、
という話をとある資料で読みました。

今でこそ佐賀―小城―多久―唐津は鉄道と国道で結ばれていますが、
多久盆地は唐津線が全線開通するまでは一本松峠と笹原峠に阻まれどちらとの交通も不便でした。

その不便を解消するため、この地で炭鉱を営んでいた人が、
佐賀平野の水運の拠点であった六角川河口の住之江港へと石炭を運ぶために軽便鉄道を敷設したという記録があるのですが、
はっきりした資料が残っていないためいろいろよくわかりません。
記録によるとその起点がこの写真のあたりのはずなのですが…。

ただ、その「地の不利」が、
戦前の筑豊炭田と(多久地区を含んだ)唐津炭田の命運を分けた大きな理由であり、
また、その「地の不利」を唐津線を開通させることで克服したことが戦後唐津炭田が輝くことができた理由でもあります。

そんな歴史を秘めた場所だけど、なにせ100年以上前なこと。
現地には何の痕跡も残っていませんでした。

ので周辺の関係あったりなかったりな炭鉱関係いろいろをば。


2013年3月23日土曜日

男の夢の跡


先日付近を訪れたら解体されていたので供養の意味も込めて、以前見たものを。
これがどういう施設か知らない方はググるなりまわりのおとなにきくなりしてください


2013年3月17日日曜日

下馬場古墳


久留米市の横穴式石室をもつ円墳。

装飾古墳らしく、石室開口部は覆屋+施錠で保護。
下調べによると覆屋のドアには鍵を持ってるお宅の地図が貼ってあるらしく、
挨拶して鍵を借りれば石室内も見学できるらしい。

が。

剥がれてるうううううううう
( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
石室うううううう!!

装飾文様見たかった(´・ω・`)

2013年3月4日月曜日

佐賀城下ひな祭り


陰気なエントリーばっかなのでたまには華やかなのを。
佐賀城下骨董市をぶらぶらしたついでに徴古館と656広場のひな壇を撮ってきました。
ここは廃墟ブログではない、写真ブログなのだ。
普段現像時色調はあんま弄らんのだけど華やかさを出したかったので珍しくちょっと弄った。


2013年3月2日土曜日

夏崎古墳


伊万里市の夏崎古墳。
横穴式石室がほぼ完存するものの、干拓の土取で封土がほとんど失われており墳形は不明。


2013年3月1日金曜日

山代炭鉱みどり坑/ホッパー・巻き上げ台座


伊万里市の里駅近くの農地内にぽつんと佇むホッパーと巻上機台座。
道にかかる部分だけ切り落とされて、「邪魔者」みたいな雰囲気。